ものづくりの入口と出口を守るUrban Factory(栄商金属株式会社 佐山友允取締役開発営業部長インタビュー③※最終回)

町工場の強みを生かすUrban Factory
近年、ものづくりが落ち込んでいると言われている中、栄商金属はさまざまな技術を組み合わせて図面の作成から最適な材料、加工方法の選択、製品の評価までを一貫して請け負い、試作から量産に向けた工法のプロデュースで実績を伸ばしている。取締役開発営業部長 佐山友允氏に同社の未来についてお話を伺った。

佐山行宏代表取締役社長と佐山友允取締役開発営業部長

 

ピンチの中にもチャンスあり

御社にとってチャンスだという状況はありますか。

佐山氏:ものづくりの敷居が下がった今の時代だからこそ、チャンスがたくさんあると考えています。確かに協力企業様が廃業されて減ってきたり、大量生産という仕事のパイ自体が少なくなったりしているとも感じています。安定的に継続発注される案件も減ってきていますし、大手企業による開発も少なくなっていると言われています。その一方で、クラウドファンディングや退職金を元手にものづくりをやってみたいという個人の方からのご相談や、今までソフトウエアを作っていた会社が、そのソフトウエアを使うためのハードウエアを作りたいというご相談が増えています。このようにアイデアやイメージはあるけれども、実際にどうやって作っていいかがわからないお客様が増えている状況は、弊社の強みが生かせるチャンスだと思っています。

弊社の強みはプロをたくさん知っていて、そのネットワークがあることです。その強みを生かして、どんな製品を、どのように作りたいのか、予算はいくらなのか、製品単価の想定や何個ぐらい作りたいかなどをお伺いして、ふさわしい加工方法をプロデュースします。仕様設定によっては、想定していた工法を変更しなければいけないとか、仕様へのこだわりに妥協できないのであれば、予算を上げざるを得ないですよといった一歩踏み込んだお話をさせていただくこともあります。

現にそのようなサービスが求められていることを実感していています。

 

大田区の町工場と自社の未来

Urban Factoryの理念について教えてください。

佐山氏:東京・大田区は、お客様の開発拠点に近い都市に位置し、情報が集まる町だと思っています。反面、工場を広げようがないという立地的な特徴があります。そのような都市で営業している町工場が生きる道は、付加価値を高めていくことだと考えています。例えば、加工分野においては、大きな製品から省スペースで取り回しできる小さな製品、より単価が高い微細加工の分野等へのシフトが目指すべき方向だと思います。
弊社の付加価値は、長年の仕事やリバースエンジニアリングを通じて蓄積した知見があり、その知見を活用した洗練されたものづくりにあると考えています。洗練されたものづくりとは、トラブルを事前に予測し、それを回避することで、お客様のものづくりをサポートし、お守りするということです。近年、大企業でもとんでもない損失につながるリコールがたびたび起こっています。そのような事態が起きる前に、時間軸を加味した定期的・継続的な観測を踏まえてトラブルを予測し、設計や設備の見直しを助言・提言するといったところに新たな価値があると考えています。それが弊社のアーバンファクトリーという理念です。

おおたオープンファクトリー2021・町工場CMバトル撮影時の一コマ。

https://www.o-2.jp/mono/oof2021/contents/contents-2539/


共同プロジェクトにおいて、御社はどのような役割を果たされていますか

佐山氏:過去に大田区で各社横並びの共同受注案件に取り組んだことがありました。その際に製品仕様を満たしていないのでNGだという不具合が発生しました。参加したどの会社も、自社は図面通り作ったので責任はない、という状況になり不具合の原因を明らかにできなかったことがありました。このようなことが起きると発注する側も不安になりますので、責任の所在が明らかになるように改善しなければならないという機運が生じました。それをきっかけに弊社は相談窓口というものづくりの入口と、最終出荷の検査・品質保証という出口を守り、新しい価値を生み出せる都市型工場でありたいと考えるようになりました。また、共同プロジェクトには指揮者やハブとして機能するポジションの会社が必要で、現在弊社はその役割を務めています。

 

おおたオープンファクトリー2021・町工場CMバトルは、中小企業各社が対応可能なSNSを活用した自社PRの実証実験のためと、おおたオープンファクトリーの存在を広め、大田区のものづくりに注目してもらうために企画された。佐山社長のアイデアをヒントにシナリオが作られ、社員とともに出演し、見事バトルに勝利した。

 

未来に向かって

これからさらに力を入れていきたいという分野は、どのような分野でしょうか?

佐山氏:最近増加している工場の廃業や縮小による生産工場の消失によりお困りのお客様のサポートは勿論ですが、一番はこれから新しくものを作って製品化していきたいというお客様のサポートをするプロデュースサービスです。近年、製品化したいもののイメージはあっても、図面や3Dを描いてもらうためにいろいろな加工業者様に相談しても、図面がないから見積もできないと言われて困っている、といった会社様からのご相談が増えつつあります。弊社がお客様の窓口になってご相談を請け、図面の作成から最適な材料、加工方法の選択、製品の評価・品質保証まで一貫して請け負い、お客様の想いやアイデアを形に変える製品開発を中心としたものづくりに力を入れていきたいと考えています。お客様のご要望に応えられるチームを作って、開発段階は素早く行うために大田区の町工場を中心としたネットワークで請け負い、生産コストをどんどん下げる段階は、地方の大規模な工場で量産するなど、適切な役割分担が重要だと考えています。それぞれの企業が得意なことを持ち寄り、Win-Winの関係で仕事ができるのが望ましいと考えます。

 

今後の夢や目標、どのようなどのような会社でありたいかについてお聞かせください。

佐山氏:大田区の町工場仲間はもちろんですが、ものづくりを考えている多様なお客様から困ったときは栄商金属、栄商金属に頼めば何とかしてくれるよねと、そんな風に皆様から求められる企業でありたいと思っています。


業種   電気機械器具製造業

設立年月          1963年4月12日

資本金              10,000,000円

従業員数          10人

代表者              代表取締役社長 佐山 行宏

東京事業所 東京都大田区下丸子1-17-18

栄商ものづくりLAB.

電話番号          03-3759-1207

公式HP           https://www.eisyo.co.jp

この記事の著者

高島秀明

高島秀明中小企業診断士

愛知県出身、神奈川県在住。住宅メーカーにて注文住宅・賃貸住宅・医院等各種施設の提案営業に長年従事し、現在は、経理部にて決算業務等を担当している。 2021年中小企業診断士登録。

この著者の最新の記事

関連記事

ページ上部へ戻る