- 2021-10-19
- 取材・インタビュー
みんなの幸せを実現する事業とは
若くして入り込んだ会社運営。数々の困難を乗り越え会社の立て直しに奮闘した舟久保社長は、社外でも存在感を示し多くの活動に取り組んでいる。本最終回では、社長の想いとこれからのビジョンを伺った。

昭和製作所株式会社 舟久保利和 社長 材料試験片を前に将来のビジョンを語っていただいた。
社長のビジョン
自社ではどのようなことをやっていきたいですか。
舟久保氏:まずは、サービス拡大を図りたいと考えています。製品面は、試験片の加工だけでなく、お客様をサポートするようなシミュレーションソフトでの解析ができるようになると、サービスの幅が広がると考えています。試験片で得られる生の材料のデータに、解析で得られるデータを加えることで、お客様への付加価値が高めていきたいです。
営業面では、これまで以上に「つながり」を大切にして、お客様のご要望を吸い上げ、自社製品の立ち上げを行いたいですね。
また、モノづくりの力として、大田区の町工場のネットワークを活用していきたいです。ネットワークの力を使うことで、どんなお客様の要望にでも応えられるような対応力を身に付けることができます。一方で、今まで外注に頼っていた高付加価値な加工を内製化することも検討しています。そのためには助成金を活用するなどして新たな設備投資も必要になってきますね。
ネットワークですか。舟久保社長は、社外でも様々な団体に所属されているそうですね。
舟久保氏:はい、地元企業と運営している一般社団法人大森工場協会YMクラブや、地元の商工会(東京商工会議所大田支部)などの団体に所属し活動しています。
商工会の青年部では、「OSEKKAIプロジェクト」という活動を運営しています。参加者それぞれが自分のやりたいこと表明して、面白いと感じた人が自発的に手伝うことでプロジェクトが進んでいく形です。現在、4つのプロジェクトが動いていますが、どのプロジェクトも人とのつながりで助け合うことで動きが活発ですね。
社長業で忙しい中、社外でも活躍されているのですね。ネットワークを活用することで自社への影響はありましたか。
最近実現した成功例として、お客様から要望された特殊用途のペンチを、町工場のネットワークを活用して製作することができました。昭和製作所が窓口となり、図面化や部品の製作、持ち手のところのコーティング、組み立て等を数社で分担して大きな売り上げになりました。
ネットワークを活用する際に、責任分担や役割分担の調整が課題になり、一緒にやっていく困難さを感じる場面もありますが、これからもうまく活用していきたいですね。
自社の範囲を超えて、実現したい事はあるでしょうか。
舟久保氏:ちょっと飛躍があるように感じられてしまうかもしれませんが、今、トヨタが ウーブン・シティとして、街づくりの実証実験をされていますよね。モノづくりというのは、人の幸せのため、果ては地球のためにも直結すると信じています。人が幸せになっていくためのモノづくりであり、ヒトづくりであり、最終的に地域づくりのところまで、私なりにできればと思っています。
とても壮大なビジョンですね。
舟久保氏:そのように考えるようになったきっかけは、若いころの経験が基になっています。野球のトレーナーをやっていた時に、 選手が弱音を吐くことがありました。トレーナーは体をケアしながら、同時にメンタルもケアしているということですね。自然と弱音を吐けるような地域社会のつながりが希薄な現代だからこそ、心と体が一緒に治せる仕組みや、状態がそれほど深刻な状態ではない「未病」に対する早めのアプローチが大切だと思うのです。未病の状況で治すことができれば、医療費はもちろん、社会的なコストを減らすことができるはずです。
どんな方でも、心と体が同時に癒せる空間を同じ建物の中で完結できたら利用しやすいはずです。例えば、子供を預けられる託児所、精神的な悩みを抱える人を支援するカウンセラー、体の内面を調べてくれる血液検査、を無理なく利用できるような場所ですね。その場に昭和製作所の製品も提供できたらなによりです。
大変な夢ですが、あと3年以内にはなんらかの形にしていきたいと思っています。
社員への想い
最後に自社の内部、特に昭和製作所の社員の皆さんに対する想いを教えてください。
舟久保氏:これまで、マンツーマンでのコミュニケーションの機会を設け、経営方針を伝える社内向けの冊子をつくって、私の想いを伝えているつもりですが、社員に認められる会社にすることはとても難しいと感じます。夫婦の関係で例えれば、長年連れ添った配偶者から「あなたと結婚して幸せだったよ」といわれることは簡単ではないですよね。それと同じように、社員から「社長の会社に来てよかったですよ」って言ってもらうことは私の最終目標で、社長の価値が試されると思います。

社長の想いを伝えるために製作した昭和製作所未来図BOOK。社員との新たなコミュニケーションの機会の創出をねらう。
社員の皆さんには、モノづくりを通じて、「幸せ」になってほしいです、「幸せ」を私なりに分解すると、「喜び」と「成長」になります。会社に入ってきてくれた社員が、喜びを継続させて前向きな成長を続けて会社を卒業していってくれることこそが、当社の存在意義だと思うのです。そのためには、主体的な動きとPDCAが大切ですね。これからも私からの働きかけを継続し、時にはじっと見守ることで成長を促していきたいです。
【企業情報】
業種 金属製品・非鉄金属・重電、産業用電気機器・輸送用機器に関する設計及び製作
設立年月 1952年8月
資本金 25百万円
従業員数 42人
代表者 舟久保 利和
本社所在地 東京都大田区大森西2-17-8
電話番号 03-3764-1621
公式HP https://showa-ss.jp/